小林順堂(読み)こばやし じゅんどう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小林順堂」の解説

小林順堂 こばやし-じゅんどう

1755-1826 江戸時代中期-後期医師
宝暦5年4月4日生まれ。京都で皆川淇園(きえん)に儒学を,小林方秀(ほうしゅう)に医学をまなび,方秀の養子となる。名医世評がたかく,文化3年(1806)朝廷の医員となった。法眼。文政9年3月4日死去。72歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身本姓田淵。名は淑。字(あざな)は子慎。号は亀渓。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む