小槻広房(読み)おづきの ひろふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小槻広房」の解説

小槻広房 おづきの-ひろふさ

?-1202 鎌倉時代の官吏
小槻永業(ながなり)の子。大宮流官務家の祖。仁安(にんあん)2年右大史となる。算博士,主税権助,日向守(ひゅうがのかみ)などを歴任文治(ぶんじ)元年叔父小槻隆職(たかもと)解官(げかん)のあとをうけて左大史につき官務となる。建久2年隆職の復帰により,官務の地位をうしなう。建仁(けんにん)2年6月15日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む