小沼耕地遺跡(読み)こぬまごうちいせき

日本歴史地名大系 「小沼耕地遺跡」の解説

小沼耕地遺跡
こぬまごうちいせき

[現在地名]騎西町上種足 四番

利根川と荒川に挟まれた氾濫原に位置する。周辺は水田として利用されていたが、基盤は埋没した洪積台地で、大宮台地の北辺にあたる。標高一三メートルであるが、古墳時代には低台地状の地形を呈していたと考えられる。古墳時代前期の方形周溝墓五・住居跡一、後期の前方後円墳一・円墳一、中世館跡が発掘された。昭和六三年(一九八八)試掘調査により発見され、平成元年(一九八九)発掘調査を実施した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む