小波本御嶽(読み)くばんとうおん

日本歴史地名大系 「小波本御嶽」の解説

小波本御嶽
くばんとうおん

[現在地名]石垣市登野城

登野城とのしろ集落の北東部、石垣第二中学校の北側に位置する。クバントゥオンという。御嶽全体がアコウガジュマルクロツグなどの雑木の生茂る森となっている。入口には鳥居などの建造物はなく、周辺は草が払われ、海砂やウル(枝サンゴなどの小破片)を敷いた形跡がみられる。その奥に約五〇平方メートルほどの小さな神庭があり、ここにも海砂やウルが敷かれているが、建造物はない。神庭の奥には石垣が積まれ、中央部分は開けられており、そこにサンゴ石を整形した高さ約三〇センチ・直径二十数センチの香炉が置かれている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む