小瀬清長(読み)おぜ きよなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小瀬清長」の解説

小瀬清長 おぜ-きよなが

?-1574 戦国-織豊時代武将
尾張(おわり)(愛知県)小幡の人。織田信秀の弟の守山城主織田信次につかえる。天正(てんしょう)2年伊勢(いせ)長島一向一揆(いっき)との戦いで信次が死んだときき,病を押してかけつけ,敵陣に突入して討ち死にした。通称は三郎二郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む