小物成山城跡(読み)こものなりやまじようあと

日本歴史地名大系 「小物成山城跡」の解説

小物成山城跡
こものなりやまじようあと

[現在地名]御坂町大野寺 城山

御坂山系から甲府盆地に下る尾根の一つである大堀おおほり山の沢を挟んだ南側の尾根上に築かれた中世の山城。北麓には福光園ふつこうおん寺がある。城の規模は東西約四〇〇メートル、南北約六〇〇メートルという広大なものである。主郭と考えられる遺構は南北に延びる尾根の最北端の高台に位置し、一部土塁を伴う二つの郭である。この郭から四方に下る尾根には尾根切や小さな平坦地が認められる。南に続く尾根には四本の巨大な尾根切から発達する竪堀が斜面を下る。城の南端の高台にも二つの平坦地からなる郭が認められる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む