小田島村
おだじまむら
[現在地名]土佐山田町小田島
下村の北東、物部川が香長平野に流出して最初の中洲にある村で、野中兼山の築いた山田堰の南に位置し、西側を舟入川が南西流する。山田堰造築以前の物部川は当村の北を長岡台地に沿って西に流れていたことは、付近に行島・関表・長堰・関裏・長堰丸・上小島・小島など島名などのつく字地が上井・中井・舟入の水路に沿って西に続くことによって推測される。片地郷(村)一三ヵ村の一で、明治初年片地村となる。
小田島村
おだじまむら
[現在地名]名立町小田島
名立川上流左岸、氾濫原とそこに流入する小支流に沿い集落がある。北は平谷村、南は西蒲生田村、対岸は東蒲生田村。正保国絵図に村名があり、延宝七年(一六七九)の越州四郡高帳に高六七石三斗余、同所改出高三石三斗余とある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 