小田深山(読み)おだみやま

日本歴史地名大系 「小田深山」の解説

小田深山
おだみやま

[現在地名]小田町中川

現小田町の南部を占める面積約四千六〇〇ヘクタールの広大な国有林地帯。平均標高は八〇〇メートルを超え、南の妙見みようけん(一三二五メートル)と北の雨霧あまぎり(一二四五メートル)を主峰とする。南に続く大野おおのはら(現東宇和郡野村町)は高知県に接する。深山とは原生林を意味し、人跡未踏の大樹海は轆轤を使用して椀・盆などを作る木地師たちの稼山であったらしく、早くから木地師の集落が作られていたらしい。現中川なかがわにある六郎ろくろうという地名はロクロの転訛で、木地師関係地名として全国的に分布している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む