こ‐ぬすみ【小盗】
- 〘 名詞 〙
- ① ちょっとした盗み。少しのものを盗むこと。
- [初出の実例]「潜━は小ぬすみぞ。これは皆道え好き方はなきぞ」(出典:古文真宝桂林抄(1485頃)乾)
- 「小さい時から心が悪党で、家中の物を小盗したり」(出典:歌舞伎・幼稚子敵討(1753)二)
- ② 江戸時代、御定書に規定された各種盗犯の一種。袂銭(たもとぜに)、腰銭(こしぜに)を抜き取ったり、巾着切りをしたりする盗み、または盗品の価格が一〇両未満の盗みなどをいう。はじめ敲(たたき)が科せられたが、のち入墨に改められた。
- [初出の実例]「小盗の刑とて、笞うちてはなち出すに」(出典:年成録(1817頃か)賞刑)
しょう‐とうセウタウ【小盗】
- 〘 名詞 〙 こそどろ。ちょっとした盗賊。こぬすびと。小賊。
- [初出の実例]「小盗を捕へて悉く首を斬は不便なりと思へば」(出典:年成録(1817頃か)賞刑)
- [その他の文献]〔後漢書‐光武紀〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「小盗」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 