小石中蔵 こいし-ちゅうぞう
1817-1894 幕末-明治時代の医師。
文化14年7月23日生まれ。小石元瑞(げんずい)の次男。江戸で坪井信道にまなぶ。日本ではじめて種痘を成功させた楢林栄建らとともに,嘉永(かえい)2年京都に有信堂をおこし,種痘を実施した。明治27年12月26日死去。78歳。京都出身。名は紹。字(あざな)は君厥。号は蘭屋,矼斎,蓬嶼。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小石 中蔵 (こいし ちゅうぞう)
生年月日:1817年7月23日
江戸時代;明治時代の蘭方医
1894年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 