小笠原長棟(読み)おがさわら ながむね

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小笠原長棟」の解説

小笠原長棟 おがさわら-ながむね

1492-1549 戦国時代武将
延徳4年3月19日生まれ。小笠原貞朝の子。信濃(しなの)府中(長野県松本市)を本拠とし,分立していた信濃小笠原家を統一する。父のあとをつぎ,弓馬の術をつたえた。大膳大夫を称した。天文(てんぶん)18年10月8日死去。58歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「小笠原長棟」の解説

小笠原長棟 (おがさわらながむね)

生年月日:1492年3月19日
戦国時代の武士
1549年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む