出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…これは古代の裙帯(くんたい)のなごりであるという説もあるが明らかでない。江戸後期の天保年間(1830‐44)からこの懸帯の形式は廃止されて,小腰(こごし)として腰にまわして前で結ぶこととなった。(2)《枕草子》に〈帯うちかけて拝みまつる云々〉とあるように,平安時代社寺参りのとき,裳の懸帯とは別に胸から背にかけて後ろで結び垂れた帯も懸帯という。…
※「小腰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...