出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…これは古代の裙帯(くんたい)のなごりであるという説もあるが明らかでない。江戸後期の天保年間(1830‐44)からこの懸帯の形式は廃止されて,小腰(こごし)として腰にまわして前で結ぶこととなった。(2)《枕草子》に〈帯うちかけて拝みまつる云々〉とあるように,平安時代社寺参りのとき,裳の懸帯とは別に胸から背にかけて後ろで結び垂れた帯も懸帯という。…
※「小腰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...