日本歴史地名大系 「小谷堂遺跡」の解説 小谷堂遺跡こたんどういせき 福井県:大野郡和泉村下石徹白村小谷堂遺跡[現在地名]和泉村小谷堂石徹白(いとしろ)川の上流、右岸に広がった河岸段丘の標高約六〇〇メートルにある縄文時代の集落跡。発掘調査は昭和四一年(一九六六)に実施(「遺跡の発掘調査報告・小谷堂遺跡」和泉村史・和泉村村役場・一九七七年)。範囲は南北約八〇メートル・東西約一〇〇メートル。竪穴住居跡一軒を検出。福井県内で最初に発掘された完全な竪穴住居跡である。平面は隅丸方形を呈し、南北の長さ三・一五メートル、東西三・三メートル、四本柱。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by