小野崎尚甫(読み)おのざき しょうほ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野崎尚甫」の解説

小野崎尚甫 おのざき-しょうほ

1755-1806 江戸時代中期-後期武士
宝暦5年5月25日生まれ。出羽(でわ)久保田藩(秋田県)藩士天明飢饉(ききん)では能代(のしろ)奉行として救済にあたり人望をえた。享和3年参政となり,のち勘定奉行,銅山奉行,郡奉行などをつとめた。文化3年10月21日死去。52歳。本姓は田崎。名は通賢。通称は主馬。号は華陽,寝隠斎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む