小野末(読み)オノ スエ

20世紀日本人名事典 「小野末」の解説

小野 末
オノ スエ

昭和期の洋画家



生年
明治43(1910)年4月12日

没年
昭和60(1985)年1月10日

出生地
新潟市

本名
小野 末吉(オノ スエキチ)

学歴〔年〕
新潟師範〔昭和9年〕卒

主な受賞名〔年〕
芸術選奨文部大臣賞〔昭和57年〕

経歴
故・安井曽太郎師事戦後、一水会会員として活躍したが、昭和47年に退会。安井曽太郎記念会の理事・評議員、日本美術家連盟委員を歴任。「闘牛」「岩山」などの作品がある。大自然との対話で“砂漠画家”として注目された個展「砂漠の歌」で、57年芸術選奨文部大臣賞を受賞。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野末」の解説

小野末 おの-すえ

1910-1985 昭和時代の洋画家。
明治43年4月12日生まれ。安井曾太郎に師事。昭和13年一水会展に初入選,21年会員。31年設立の安井曾太郎記念会の運営にたずさわる。47年以後無所属。57年芸術選奨。闘牛や砂漠の連作をえがく。昭和60年1月10日死去。74歳。新潟県出身。新潟師範卒。本名は末吉。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む