安井曾太郎(読み)やすいそうたろう

精選版 日本国語大辞典 「安井曾太郎」の意味・読み・例文・類語

やすい‐そうたろう【安井曾太郎】

洋画家。京都出身。浅井忠師事。渡仏してピサロセザンヌらの影響を受ける。主に二科会で活躍したが、後に一水会を創立主観主義的な近代写実絵画を確立した。東京美術学校(のち東京芸術大学)教授帝室技芸員。昭和二七年(一九五二)文化勲章受章。代表作「金蓉」「深井英五氏像」など。明治二一~昭和三〇年(一八八八‐一九五五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「安井曾太郎」の意味・わかりやすい解説

安井曾太郎
やすいそうたろう

[生]1888.5.17. 京都,下京
[没]1955.12.14. 神奈川,湯河原
画家。京都の下京区(のちに京都市中京区再編)の木綿問屋安井元七の五男として生まれる。1903年商業学校を中退し,聖護院洋画研究所(のちの関西美術院)で梅原龍三郎とともに浅井忠の指導を受けた。1907年フランスに留学,ジャン=ポール・ローランスに師事しながらポール・セザンヌらの後期印象派の美術を学び,1914年帰国。翌 1915年二科会に所属,第2回二科展に滞欧作品 44点を特別出品して注目された。1935年帝国美術院(→日本芸術院)の会員に推されて二科会を去り,翌 1936年一水会を創立。その後,帝国美術院改め帝国芸術院会員,東京美術学校教授,帝室技芸員となり,1952年文化勲章を受章。写実を根底にしながら明快な色彩と要約したフォルムとを構成して,近代的な造形思考に基づく独自の写実様式を展開した。主要作品に『薔薇』(1932,アーティゾン美術館),『金蓉』(1934,東京国立近代美術館),『承徳の喇嘛廟(らまびょう)』(1937,永青文庫),『深井英五氏像』(1937,東京国立博物館),『安倍能成像』(1944,東京国立近代美術館)などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「安井曾太郎」の意味・わかりやすい解説

安井曾太郎 (やすいそうたろう)
生没年:1888-1955(明治21-昭和30)

洋画家。京都の木綿問屋に生まれた。京都市立商業学校を中退後,聖護院洋画研究所に入り,浅井忠,鹿子木孟郎(かのこぎたけしろう)の指導を受けた。同門に梅原竜三郎がいる。1907年パリに留学。アカデミー・ジュリアンでジャン・ポール・ローランスに学んだ。デッサン・コンクールではたびたび首席となった。14年帰国。翌年第2回二科展に《足を洗う女》など滞欧作44点を特別陳列し,若い画家たちに大きな影響を与え,また二科会会員に推された。35年帝国美術院会員,翌年一水会創立に参加,以後一水会の主軸となる。44年には東京美術学校教授となり,帝室技芸員に任命された。滞欧中にミレー,ピサロ,セザンヌなどの作風に傾倒,その影響を受けたが,後に,日本固有の風土に立脚した造形を追求し,清爽堅実な独自の写実画風を確立した。《婦人像》《金蓉》《深井英五氏像》など,肖像画に比類のない秀作を生みだしている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「安井曾太郎」の意味・わかりやすい解説

安井曾太郎【やすいそうたろう】

洋画家。京都生れ。関西美術院で浅井忠,鹿子木孟郎に学んだのち,1907年渡仏し,アカデミー・ジュリアンでローランスに師事した。1914年帰国し,二科会展に滞欧作を発表して認められ,1935年帝国美術院会員となり,翌年一水会を創立。丹念な写生を根底に置く明るい日本的油絵様式を完成し,風景,静物のほか,肖像画に傑作を残した。代表作《焼岳》《金蓉》など。1952年文化勲章。1955年―1997年安井賞が設けられ,具象画家の登竜門の役割を果たした。
→関連項目有島生馬梅原竜三郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「安井曾太郎」の解説

安井曾太郎 やすい-そうたろう

1888-1955 大正-昭和時代の洋画家。
明治21年5月17日生まれ。聖護院(しょうごいん)洋画研究所で浅井忠(ちゅう)に,パリでJ.ローランスにまなぶ。帰国後の大正4年二科展で注目され会員となる。独自の写実様式を確立し,梅原竜三郎とともに一時代を画す。昭和10年帝国美術院会員。11年一水会を創立。19年東京美術学校(現東京芸大)教授。27年文化勲章。昭和30年12月14日死去。67歳。京都出身。代表作に「婦人像」「金蓉(きんよう)」など。
【格言など】まだ描き足りないけれど,これ以上どうしようもない(遺作となる絵を前に病床で)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「安井曾太郎」の解説

安井曾太郎
やすいそうたろう

1888.5.17~1955.12.14

大正・昭和期の洋画家。京都市出身。1904年(明治37)聖護院洋画研究所に入り,浅井忠・鹿子木孟郎(かのこぎたけしろう)に師事。07年渡仏しアカデミー・ジュリアンでジャン・ポール・ローランスに学ぶ。二科会出品ののち,36年(昭和11)石井柏亭(はくてい)らと一水会創立。35年帝国美術院会員。44年帝室技芸員,東京美術学校教授となる。52年文化勲章受章。作品「金蓉」,著書「画家の眼」。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の安井曾太郎の言及

【明治・大正時代美術】より

… 二科会は石井柏亭,津田青楓,梅原竜三郎,山下新太郎,有島生馬,斎藤豊作,坂本繁二郎,湯浅一郎(1868‐1931),小杉未醒(放庵)を創立会員として,14年に発足した。またクールベやセザンヌに学んでフランスから帰った安井曾太郎が翌15年に参加し,《足を洗う女》(1913),《孔雀と女》(1914)などのすぐれた滞欧作によって多くの青年画家を吸引した。素描家,肖像画家としての安井とともに初期の二科会を代表するのは,ルノアールに師事した梅原竜三郎であった。…

※「安井曾太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android