出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
洋画家。京都の木綿問屋に生まれた。京都市立商業学校を中退後,聖護院洋画研究所に入り,浅井忠,鹿子木孟郎(かのこぎたけしろう)の指導を受けた。同門に梅原竜三郎がいる。1907年パリに留学。アカデミー・ジュリアンでジャン・ポール・ローランスに学んだ。デッサン・コンクールではたびたび首席となった。14年帰国。翌年第2回二科展に《足を洗う女》など滞欧作44点を特別陳列し,若い画家たちに大きな影響を与え,また二科会会員に推された。35年帝国美術院会員,翌年一水会創立に参加,以後一水会の主軸となる。44年には東京美術学校教授となり,帝室技芸員に任命された。滞欧中にミレー,ピサロ,セザンヌなどの作風に傾倒,その影響を受けたが,後に,日本固有の風土に立脚した造形を追求し,清爽堅実な独自の写実画風を確立した。《婦人像》《金蓉》《深井英五氏像》など,肖像画に比類のない秀作を生みだしている。
執筆者:山口 泰弘
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1888.5.17~1955.12.14
大正・昭和期の洋画家。京都市出身。1904年(明治37)聖護院洋画研究所に入り,浅井忠・鹿子木孟郎(かのこぎたけしろう)に師事。07年渡仏しアカデミー・ジュリアンでジャン・ポール・ローランスに学ぶ。二科会出品ののち,36年(昭和11)石井柏亭(はくてい)らと一水会創立。35年帝国美術院会員。44年帝室技芸員,東京美術学校教授となる。52年文化勲章受章。作品「金蓉」,著書「画家の眼」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
… 二科会は石井柏亭,津田青楓,梅原竜三郎,山下新太郎,有島生馬,斎藤豊作,坂本繁二郎,湯浅一郎(1868‐1931),小杉未醒(放庵)を創立会員として,14年に発足した。またクールベやセザンヌに学んでフランスから帰った安井曾太郎が翌15年に参加し,《足を洗う女》(1913),《孔雀と女》(1914)などのすぐれた滞欧作によって多くの青年画家を吸引した。素描家,肖像画家としての安井とともに初期の二科会を代表するのは,ルノアールに師事した梅原竜三郎であった。…
※「安井曾太郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新