洋画家。明治21年5月17日京都市生まれ。1904年(明治37)聖護院(しょうごいん)洋画研究所に入り、浅井忠(ちゅう)、鹿子木孟郎(かのこぎたけしろう)に学ぶ。2年後同研究所は関西美術院へと発展。07年渡仏してパリのアカデミー・ジュリアンで10年までジャン・ポール・ローランスに師事、その後自由研究に進み、ピサロやセザンヌの影響を受ける。イギリス、オランダ、ベルギー、イタリアを巡遊して14年(大正3)に帰国。翌年の第2回二科展に滞欧作を特別陳列し、二科会会員となる。その後制作上の苦悩期が続くが、ようやく昭和初めから風景画、肖像画、静物画の各分野に個性ある様式を打ち出し、日本の風土と対象に即しつつ近代感覚に満ちた造形領域を開く。35年(昭和10)帝国美術院会員となり、二科会を退会し、翌年同志と一水会を創立する。満州国美術展覧会審査のために二度中国大陸へ旅行。44年帝室技芸員となるほか、同年から52年まで東京美術学校(のち東京芸術大学)教授を務める。49年日本美術家連盟の創設に際して初代会長に推されるほか、国立近代美術館評議員としても美術界に尽力し、52年に文化勲章を受ける。昭和の洋画界に梅原(龍三郎(りゅうざぶろう))・安井時代を築き、主観主義的な近代写実絵画を確立した功績は大きい。昭和30年12月14日没。毎日美術賞追贈。56年に開催された遺作展の収益により、57年に安井賞が設定された。代表作『婦人像』『外房(そとぼう)風景』『金蓉(きんよう)』『深井英五氏像』『桃』ほか。
[小倉忠夫]
『嘉門安雄著『安井曽太郎』(1979・日本経済新聞社)』▽『富山秀男編『近代の美術42 安井曽太郎』(1977・至文堂)』▽『富山秀男他著『現代日本美術全集10 安井曽太郎他』(1972・集英社)』▽『富山秀男監修『安井曽太郎素描集』(1975・日動出版部)』
大正・昭和期の洋画家 東京芸術大学教授。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新