小野沢平左衛門(読み)おのざわ へいざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野沢平左衛門」の解説

小野沢平左衛門 おのざわ-へいざえもん

1791-1848 江戸時代後期の名主
寛政3年生まれ。上野(こうずけ)(群馬県)渋川の人。江戸にでて,国学・漢詩・書を屋代弘賢(ひろかた)にまなぶ。帰郷して私塾をひらき子弟におしえた。のち名主総代となり,渋川周辺の水利灌漑(かんがい)につくした。弘化(こうか)5年1月1日死去。58歳。名は信近。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む