小野高潔(読み)おの たかきよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「小野高潔」の解説

小野高潔 おの-たかきよ

1747-1829 江戸時代中期-後期国学者。
延享4年生まれ。小野高尚の子。江戸の人。幕臣小普請方。国学のほか,和歌や本草学にも造詣がふかく,「神代巻事物考」「日本書紀集説」「和歌釈教弁」などおおくの著作をのこした。文政12年10月9日死去。83歳。初名は高成。通称は幾之助,斎宮。号は探頤堂,反古亭など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む