日本歴史地名大系 「小関村」の解説 小関村こせきむら 千葉県:山武郡九十九里町小関村[現在地名]九十九里町小関田中荒生(たなかあらおい)村の西にあり、東は九十九里浜に面し、北部を作田(さくだ)川が流れ海に注ぐ。浜方に小関納屋の集落がある。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳にみえる小片村(高二一〇石)・八川(はつか)村(高五九石)・大榎(おいぬき)村(高六三石)が当村にあたるとみられる。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳でも小関組に属するこの三村がみえ、いずれも与力給知。与力は江戸北町奉行組与力で、元和五年(一六一九)から幕末まで同給知(「北町奉行組与力給知石高覚」飯高家文書など)。元禄郷帳でも三村に書分ける。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では小関村のみ記され、高三六九石余、家数一四二、与力給知のほか幕府領がある。この高には享保七年(一七二二)・同二〇年・安永五年(一七七六)の新田高が含まれていると思われる。 小関村こせきむら 山形県:天童市小関村[現在地名]天童市小関・小関一―二丁目・柏木町(かしわぎちよう)三丁目乱(みだれ)川・押切(おしきり)川扇状地の南西端に位置し、南西部は水田地帯、北東部は畑地帯をなす。東は老野森(おいのもり)村、南は矢野目(やのめ)村。寛永一三年(一六三六)の保科氏領知目録に高二六一石余とある。正保郷帳では田方二〇九石余・畑方五一石余・寺社領四三石余。元禄五年(一六九二)の村明細帳(押野文書)には二九二石余とある。家数は元禄一〇年四一軒(本百姓一八・水呑二三)、宝暦六年(一七五六)三七軒(本百姓一五・水呑二二)、明治三年(一八七〇)八三軒(本百姓二〇・水呑六三)。 小関村こせきむら 新潟県:燕市小関村[現在地名]燕市水道(すいどう)町三―四丁目・小関東は大田(おおた)村、南は蔵関(くらせき)村に接する。天正五年(一五七七)の三条衆給分帳(市川浩一郎氏蔵)に「白川彦八郎分 太田村・とゝろ木村・そまき・こ関村」とある。元和六年(一六二〇)杣木(そまぎ)村の上杉七郎右衛門の開発と伝え、当時は七郎右衛門新田と称したといい(「皇国地誌」ほか)、また別に飛騨の人高山治郎右衛門ら四人の開発ともいう(小池村是)。正保国絵図は七郎右衛門新田として一一一石余とあり、幕府領。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by