小顎(読み)こあご

精選版 日本国語大辞典 「小顎」の意味・読み・例文・類語

こ‐あご【小顎】

  1. 〘 名詞 〙 節足動物口器一部で、大あごに続く部分付属肢が変形したもので、甲殻類多足類では二対、昆虫類では一対ある。小鰓(しょうさい)。しょうがく。⇔大顎

しょう‐がくセウ‥【小顎】

  1. 〘 名詞 〙 節足動物の口器をつくる付属肢の一つ。昆虫類では一対、甲殻類・多足類では二対ある。こあご。しょうさい。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小顎」の意味・わかりやすい解説

小顎
こあご
maxilla

「しょうがく」とも読む。節足動物の口器の構成要素の一つ。昆虫類で1対,甲殻類では第1小顎と第2小顎の2対をそなえる。なお,maxillaは脊椎動物では上顎骨をさす。

小顎
しょうがく

小顎」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む