小馬寺(読み)こまでら

日本歴史地名大系 「小馬寺」の解説

小馬寺
こまでら

[現在地名]旭町牛地

円通山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊十一面観音。標高約八四〇メートルのこま山上にある。矢作川河岸の牛地うしじ集落との比高約五五〇メートル。いずれの道をとるも険阻急坂を登らなければならない。山頂には相当規模の平坦地があり、本堂庫裏のほか、りっぱな山門が立つ。寺伝は役小角開闢の霊場にして往古天台宗といい、延宝年中(一六七三―八一)臨済宗に転宗。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む