小馬寺(読み)こまでら

日本歴史地名大系 「小馬寺」の解説

小馬寺
こまでら

[現在地名]旭町牛地

円通山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊十一面観音。標高約八四〇メートルのこま山上にある。矢作川河岸の牛地うしじ集落との比高約五五〇メートル。いずれの道をとるも険阻急坂を登らなければならない。山頂には相当規模の平坦地があり、本堂庫裏のほか、りっぱな山門が立つ。寺伝は役小角開闢の霊場にして往古天台宗といい、延宝年中(一六七三―八一)臨済宗に転宗。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android