小鹿渓 (おしかけい)
鳥取県中部にある小鹿川上流部の渓谷。三朝(みささ)町神倉(かんのくら)から中津貯水池まで約4kmにわたり,花コウ岩を浸食してV字状の谷が形成され,名勝に指定されている。谷底には甌穴(おうけつ),瀬や雄淵・雌淵などの淵,大岩塊など奇岩怪石が多い。両岸は新緑,紅葉が美しい。渓谷北方には国宝の三仏寺投入堂のある三徳(みとく)山がある。
執筆者:豊島 吉則
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
小鹿渓
おしかけい
鳥取県中部、東伯(とうはく)郡三朝(みささ)町にある峡谷。国の名勝に指定されている。神ノ倉(かんのくら)―中津ダム間約4キロメートルにわたり、硬質の輝緑(きりょく)岩や斑糲(はんれい)岩などの岩脈が河道を横切る部分に、水晶瀑(すいしょうばく)や雄淵(おんぶち)などの滝や深い淵がみられる。谷底は冷気塊が滞留するため、気温の逆転現象がみられ、400メートル以高のブナ帯の上が針葉樹林帯となっている。
[岩永 實]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 