東伯(読み)とうはく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「東伯」の意味・わかりやすい解説

東伯
とうはく

鳥取県中部、東伯郡にあった旧町名(東伯町(ちょう))。現在の琴浦町(ことうらちょう)の東半部。1954年(昭和29)八橋(やばせ)、浦安(うらやす)の2町と上郷(かみごう)、下郷(しもごう)、古布庄(こうのしょう)の3村が合併して成立。2004年(平成16)赤碕町(あかさきちょう)と合併して琴浦町と改称。旧町域は、大山(だいせん)から北流する加勢蛇(かせいち)川流域にあり、日本海に臨む海沿いにJR山陰本線と国道9号が通じる。古い歴史があり、八橋地区では銅鐸(どうたく)が、田越(たごし)地区では銅剣が出土したほか、加勢蛇川扇状地面には推定条里遺構がある。また、『小右記(しょうゆうき)』の八橋野牧(やばせののまき)の所在地とされ、南部の別宮(べつみや)地区一帯は『延喜式(えんぎしき)』の古布馬牧(こうのうままき)の所在地とみられる。江戸時代の八橋は鳥取藩家老の陣屋所在地、浦安は市場町、野井倉(のいぐら)や中津原(なかつはら)は木地師(きじし)集落であった。農業および酪農乳業養鶏、養豚など畜産業が盛んで、ナシ、シバ栽培が行われている。槻下(つきのした)地区には法隆寺式伽藍(がらん)配置斎尾廃寺跡(さいのおはいじあと)(国指定特別史跡)があり、瓦(かわら)や仏頭などが出土している。宮場(みやば)の春日神社にある「伯耆(ほうき)の大シイ」は国指定天然記念物。大山に近い大山滝一帯は大山隠岐(だいせんおき)国立公園に含まれる。

[岩永 實]

『『東伯町史』(1968・東伯町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「東伯」の意味・わかりやすい解説

東伯
とうはく

鳥取県中部,大山 (だいせん) の北東斜面から日本海岸にかけて広がる地域。旧町名。 1954年八橋,浦安の2町と下郷,上郷,古布庄の3村が合体して発足。 2004年9月赤碕町と合併し琴浦町となった。大山から北東流する加勢蛇 (かせいち) 川の流域を占め,縄文・弥生時代の遺物,古墳,条里制遺構,斎尾廃寺跡 (特別史跡) などがある。中心集落の八橋は江戸時代の城下町。二十世紀梨,大山芝を産し,養鶏,養豚の大規模経営など先進的農業地域。食品工業もある。春日神社の伯耆の大シイは天然記念物。大山山腹には大山滝があり,周辺は紅葉の名所。地域の一部は大山隠岐国立公園に属する。海岸部を JR山陰本線,国道9号線が通る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「東伯」の意味・わかりやすい解説

東伯[町]【とうはく】

鳥取県中部,東伯郡の旧町。加勢蛇(かせいち)川流域と大山(だいせん)の裾野(すその)からなり,山陰本線が通じる。主集落浦安は市場町として発達。八橋(やばせ)は藩政時代前期の城下町。乳牛の飼育が盛んで,乳製品やみやげ用粟(あわ)おこしを生産。二十世紀ナシの栽培,農畜産物加工も活発。斉尾(さいのお)廃寺跡(特別史跡),伯耆(ほうき)の大シイ(天然記念物)がある。2004年9月東伯郡赤碕町と合併し,琴浦町となる。82.20km2。1万2323人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「東伯」の意味・わかりやすい解説

東伯 (とうはく)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android