少林踏雲(読み)しょうりん とううん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「少林踏雲」の解説

少林踏雲 しょうりん-とううん

1849-1911 明治時代の僧。
嘉永(かえい)2年生まれ。臨済(りんざい)宗。伊予(いよ)(愛媛県)の金剛山,美濃(みの)(岐阜県)の虎渓山,鎌倉円覚寺でまなぶ。廃仏毀釈(きしゃく)で荒廃した高知県各地の寺の復興につとめ,明治25年吸江寺を再興した。明治44年9月死去。63歳。豊後(ぶんご)(大分県)出身俗姓は姫野。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む