デジタル大辞泉
「尻付け」の意味・読み・例文・類語
しり‐つけ【尻付け/▽後付け】
1 「しづけ(尻付け)」に同じ。
2 人々のあとについていること。
「何となう―して勢の中にあひまじり」〈平治・中〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しり‐つけ【尻付・後付】
- 〘 名詞 〙 ( 「しりづけ」とも )
- ① =しづけ(尻付)
- [初出の実例]「兵衛佐頼朝正四位下に叙す。尻付(シリツケ)には義仲を追討の賞とぞ有ける」(出典:源平盛衰記(14C前)四一)
- ② ( ━する ) 人のあとについていくこと。
- [初出の実例]「兵藤内は大臆病者にて、〈略〉何となう尻付(シリツケ)して勢の中にあひまじり」(出典:金刀比羅本平治(1220頃か)中)
- ③ =しりとり(尻取)②
- [初出の実例]「かくして殆ど口出まかせの文句を、尻付(シリヅケ)につけゆくなり」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉下)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 