尼崎屋又右衛門(読み)あまがさきや またえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尼崎屋又右衛門」の解説

尼崎屋又右衛門(初代) あまがさきや-またえもん

?-1642 江戸時代前期の商人
尼崎次郎の甥(おい)。徳川家康に力をかし,大坂城出入りの商人となる。以後代々又右衛門を名のり,幕府から特権をえて新田の開発,舟運業,寒天の一手取り締まりなどで「尼又」の名をたかめた。寺島藤右衛門,山村与助とともに大坂三町人のひとり。寛永19年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む