改訂新版 世界大百科事典 「山村与助」の意味・わかりやすい解説
山村与助 (やまむらよすけ)
江戸時代の大坂の大工頭。3代正直(助右衛門)のほかは,初代正寛以下11代正凝まで,すべて与助を通称とした。尼崎又右衛門,寺島藤右衛門歴代とともに大坂の惣年寄,町年寄の上位にあって,幕府から最高の特権と格式を認められ,大坂の三町人と呼ばれる。初代正寛は徳川家康の伏見在城時に召し出されて御大工となり,1616年(元和2)配下の大工,木挽,屋根葺,桶師,左官らを率いて大坂に移住,大坂城内外の新築修繕,橋普請,検地御用を務めた。大坂在住の大工は京都大工頭中井氏の配下であったが,公用に関しては山村氏の支配を受ける例であり,また木挽,屋根葺,桶師,左官,井戸掘,石切,畳刺,鍛冶,塗師も山村氏が支配し,幕末の1822年(文政5)には大坂三郷搗米屋の一部,56年(安政3)には船大工,65年(慶応1)には張付師職,黒鍬職もまた,山村氏配下に属せしめられるなど,江戸時代を通じて特権を維持した。
執筆者:藤本 篤
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報