尾崎三良(読み)オザキ サブロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「尾崎三良」の解説

尾崎 三良
オザキ サブロウ


肩書
貴院議員(勅選),法制局長官

別名
別名=戸田雅楽 小沢床次 雅号=四寅居士 四虎山人

生年月日
天保13年1月22日(1842年)

出生地
山城国葛野郡西院村(京都府京都市)

経歴
京都仁和寺坊官の家に生れる。三条実美に仕え尊攘運動に参加、文久3年の政変後、三条に従い長州、太宰府で活動。明治元年英国留学、6年帰国、太政官に仕え、以後左院議官、内務大丞、法制局主事、元老院議官、法制局長官、宮中顧問官などを歴任。23年勅選貴院議員、26年錦鶏間祗候。29年男爵授爵。また泉炭鉱社長、房総鉄道監査役となり、朝鮮の京釜鉄道の創立に参加し、取締役となる。晩年は維新史料編纂会委員を務めた。著書に「尾崎三良日記」「尾崎三良自叙略伝」(全3巻)がある。

受賞
勲一等瑞宝章

没年月日
大正7年10月13日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

朝日日本歴史人物事典 「尾崎三良」の解説

尾崎三良

没年:大正7.10.13(1918)
生年:天保13.1.22(1842.3.3)
明治期の官僚,政治家。一時期実業界でも重きをなした。山城国葛野郡西院村(京都市西院)に尾崎盛之と桃華子の第4子として生まれる。文久2(1862)年三条家家臣戸田造酒の養孫となり,以後三条実美の側近として幕末の国事に奔走,特に三条ら七卿の都落ちに従って長州から太宰府まで同行したが,このときの人脈が尾崎の官界,政界での同志を形成する。慶応4(1868)年英国へ渡り法律を中心に勉学に励んだことは,のちの法制官僚としてのキャリアにつながった。明治6(1873)年帰国してからは,太政官左院,法制局,参事院などで法令実務に携わり,井上毅と並び称される。一時元老院議官に転じたが,再び政府に入って24年第1次松方内閣で法制局長官を務めた。その後は貴族院議員として活動,29年男爵を授けられたころから実業界で尽力するものの,中心となって画策した京釜鉄道建設事業が政府主導となる36年には自然引退のかたちとなった。公刊された日記からうかがえるのは,尾崎の活躍期が藩閥の全盛期と重なったためか,「平生鬱勃として平かならざるなり」(高岡種治『朝野人物評』)と評される不平家の姿である。<著作>『尾崎三良自叙略伝』『尾崎三良日記』<参考文献>国立国会図書館憲政資料室「尾崎三良文書」

(中野目徹)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾崎三良」の解説

尾崎三良 おざき-さぶろう

1842-1918 幕末-明治時代の官僚,政治家。
天保(てんぽう)13年1月22日生まれ。三条実美(さねとみ)につかえ,慶応4年実美の子公恭(きみやす)にしたがいイギリスに留学する。太政官大書記官,元老院議官,法制局長官などをつとめ,23年貴族院議員。大正7年10月13日死去。77歳。京都出身。名は盛茂。幼名は捨三郎。変名に戸田雅楽。号は四寅居士。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「尾崎三良」の解説

尾崎 三良 (おざき さぶろう)

生年月日:1842年1月22日
明治時代の官吏。太政官;泉炭鉱社長
1918年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android