尾崎三良(読み)オザキ サブロウ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「尾崎三良」の解説

尾崎 三良
オザキ サブロウ


肩書
貴院議員(勅選),法制局長官

別名
別名=戸田雅楽 小沢床次 雅号=四寅居士 四虎山人

生年月日
天保13年1月22日(1842年)

出生地
山城国葛野郡西院村(京都府京都市)

経歴
京都仁和寺坊官の家に生れる。三条実美に仕え尊攘運動に参加、文久3年の政変後、三条に従い長州、太宰府で活動。明治元年英国留学、6年帰国、太政官に仕え、以後左院議官、内務大丞、法制局主事、元老院議官、法制局長官、宮中顧問官などを歴任。23年勅選貴院議員、26年錦鶏間祗候。29年男爵授爵。また泉炭鉱社長、房総鉄道監査役となり、朝鮮の京釜鉄道の創立に参加し、取締役となる。晩年は維新史料編纂会委員を務めた。著書に「尾崎三良日記」「尾崎三良自叙略伝」(全3巻)がある。

受賞
勲一等瑞宝章

没年月日
大正7年10月13日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾崎三良」の解説

尾崎三良 おざき-さぶろう

1842-1918 幕末-明治時代の官僚,政治家。
天保(てんぽう)13年1月22日生まれ。三条実美(さねとみ)につかえ,慶応4年実美の子公恭(きみやす)にしたがいイギリスに留学する。太政官大書記官,元老院議官,法制局長官などをつとめ,23年貴族院議員。大正7年10月13日死去。77歳。京都出身。名は盛茂幼名は捨三郎。変名に戸田雅楽。号は四寅居士。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「尾崎三良」の解説

尾崎 三良 (おざき さぶろう)

生年月日:1842年1月22日
明治時代の官吏。太政官;泉炭鉱社長
1918年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む