尾崎文五郎(読み)おさき ぶんごろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「尾崎文五郎」の解説

尾崎文五郎 おさき-ぶんごろう

1825-1898 明治時代の社会事業家。
文政8年10月25日生まれ。生家伯耆(ほうき)宇野村(鳥取県羽合町)の豪農地租改正による困窮農民の救済のため,明治10年共同倉庫をもうけて金融の道をひらく。さらに奨恵社と奨恵銀行を創立し,金融のほか救助米や薬の支給などの事業をすすめた。明治31年7月9日死去。74歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む