尾崎 迷堂
オザキ メイドウ
大正・昭和期の俳人,僧侶 慶覚院(高麗寺)住職。
- 生年
- 明治24(1891)年8月19日
- 没年
- 昭和45(1970)年3月13日
- 出生地
- 山口市
- 出身地
- 神奈川県横須賀市(本籍)
- 本名
- 尾崎 光三郎(オザキ コウザブロウ)
- 別名
- 法名=暢光
- 経歴
- 大正14年鎌倉の杉本寺住職、昭和17年逗子の神武寺住職を経て、戦後、大磯の高麗寺慶覚院住職をつとめる。俳句は明治44年頃から「国民俳壇」で活躍し、「渋柿」同人となる。昭和10年「あらの」に参加、戦後は「えがら」(のち「ぬなは」と改題)を編集した。句集に「孤輪」「雨滴」「芙渠」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
尾崎迷堂 おざき-めいどう
1891-1970 大正-昭和時代の俳人。
明治24年8月19日生まれ。「国民新聞」の俳句欄でみとめられ,松根東洋城の「渋柿」に参加。大正2年天台宗の僧となり,鎌倉の杉本寺,大磯の慶覚院などの住職をつとめた。昭和45年3月13日死去。78歳。山口県出身。本名は光三郎。句集に「孤輪」など。
【格言など】うつし身をさらしさらすや蜆(しじみ)掻く(遺句)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 