尾能(読み)きりのう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「尾能」の意味・わかりやすい解説

尾能
きりのう

能楽の用語。「切能」とも書く。能の番組編成上最後におかれる能。正式には五番立で演じられるところから五番目物ともいう。にぎやかで豪壮活発な太鼓入りの曲を本格とする。『車僧』『鞍馬天狗』などの天狗物,『土蜘蛛』『羅生門』などの鬼物,『海人』『当麻』などの早舞物などがある。厳密には文字どおりの終尾の曲であるが,翁つきのような特別の番組では,さらに祝言能を1曲つけ加える。五番目物の『猩々 (しょうじょう) 』『石橋 (しゃっきょう) 』や,脇能物を半能 (後場のみ) で演じる。尾能が『船弁慶』や『紅葉狩』のように,祝言の内容のない曲の場合は,演能の最後に地謡による付祝言 (祝言小謡) をつける。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む