五番立(読み)ごばんだて

精選版 日本国語大辞典 「五番立」の意味・読み・例文・類語

ごばん‐だて【五番立】

  1. 〘 名詞 〙 能の正式上演形式の一つ。一日の番組を脇能物神能)、修羅物、鬘(かずら)物(女能)、雑物物狂能など)、切能物鬼能)の順に上演すること。また、その能番組。通常、脇能物の前に「翁」が、能と能との間に狂言が演じられる。近世の江戸式楽の頃から明治、大正頃まで行なわれたが、現在では行なわれることがすくなくなった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五番立」の意味・わかりやすい解説

五番立
ごばんだて

能の上演方式。江戸時代初期以降,神,男,女,狂,鬼 (脇能物,修羅物鬘〈かずら〉物雑物〈ぞうもの〉,尾能きりのう〉物) の順に5番の能を演じ,間に狂言を演じるのを正式とした。最初に『』,最後祝言能を添えて7番となる。今日では,能2ないし3番に狂言1番の演能が多く,狂言1番能1番という形も一般的になってきた。五番立の演能方式は,年1回能楽協会主催の「式能」という催しで行われている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の五番立の言及

【五番目物】より

…能の種別の名。五番立分類(江戸時代の1日の番組編成基準に基づく分類法)で第5番目に置かれる能。切能物(きりのうもの)とも言い,すべて太鼓が加わり,速いテンポで演じる。…

※「五番立」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android