羅生門(読み)ラショウモン

デジタル大辞泉 「羅生門」の意味・読み・例文・類語

らしょう‐もん〔ラシヤウ‐〕【羅生門】

羅城門らじょうもん
謡曲。五番目物金春を除く各流。観世小次郎信光作。今昔物語などに取材。ワキ方中心の曲で、渡辺綱が羅生門にすむ鬼と戦い、鬼の片腕をり落とす。
芥川竜之介の小説。大正4年(1915)発表。今昔物語に取材。平安末期、荒れ果てた羅生門に上って寝ようとした下人が、生きるために盗人に早変わりする話を通し、人間のエゴイズムを描く。
黒沢明監督・脚本による映画の題名。昭和25年(1950)公開。芥川竜之介短編小説藪の中」とを翻案。同じ殺人事件の当事者たちと目撃者のそれぞれ異なる証言を繰り返し再現し、人間のエゴを描く。出演、三船敏郎森雅之京マチ子ほか。アカデミー賞名誉賞、ベネチア国際映画祭金獅子賞を受賞するなど、日本映画が海外で評価されるきっかけとなった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「羅生門」の意味・読み・例文・類語

らしょう‐もんラシャウ‥【羅生門・羅城門】

  1. [ 1 ]
    1. [ 一 ] ( 羅城に設けられた門、京城門の意。ただし、平城京では羅城の有無は確かでなく、平安京では南京極だけに設けられた。後世「らじょうもん」とも ) 平城京・平安京などの都城の正門。朱雀大路の南端にあって、はるかに朱雀門に対する。平安京のものは南北二丈六尺(約七・八メートル)、東西一〇丈六尺(約三一・七メートル)、戸七間で、重閣、瓦葺に鴟尾(しび)を上げていた。はやく荒廃し、鬼がすむといわれ、また、死体がその上層に捨てられたという。その跡は京都市南区唐橋羅城門町にある。らせいもん。らいせいもん。
      1. [初出の実例]「於羅城門雩」(出典:続日本紀‐天平一九年(747)六月己未)
    2. [ 二 ] 謡曲。五番目物。観世・宝生・金剛・喜多流。観世小次郎信光作。「平家物語」などによる。大江山の鬼退治の後、源頼光を初めとする豪傑たちが集まった時、平井保昌は羅生門に鬼が出没するといううわさのあることを話す。渡辺綱はその事実を確かめに羅生門に出かけ、奮闘の末、鬼神の片腕を打ち落として武名をとどろかす。綱。
    3. [ 三 ] ( 羅生門 ) 小説。芥川龍之介作。大正四年(一九一五)発表。平安末期、羅生門上で死人の髪を抜いて売る老婆を見て盗人に早変わりする下人の心理的推移をたくみに描き、エゴイズムに満ちた人間の本性を表わす。「今昔物語」に取材。
    4. [ 四 ] ( 羅生門 ) 日本映画。昭和二五年(一九五〇)作。黒沢明監督。芥川龍之介の短編「藪の中」に[ 三 ]を加味して脚本化したもの。山中に起こった殺人事件をめぐり、加害者・被害者・目撃者の証言が大きく食い違う。人間のエゴのもたらす真実の不確かさを鋭く追求した異色時代劇。一九五一年ベネチア国際映画祭でグランプリ受賞。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙
    1. 江戸吉原の江戸町二丁目から京町二丁目までの東横町河岸に並ぶ小格子見世のこと。また、そこにいる遊女。これらの見世では客の袖をつかみ理不尽に登楼を強いるところから、昔、平安京の羅生門に鬼がすみ、人を悩ましたのに擬していう。羅生門河岸。悪河岸。
      1. [初出の実例]「吉原の傾城町を一見せん〈略〉羅生門(ラシャウモン)とて鬼にたとへたる遊女の有ぞ」(出典:古郷帰の江戸咄(1687)六)
    2. らしょうもんかずら(羅生門蔓)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「羅生門」の意味・わかりやすい解説

羅生門(映画)
らしょうもん

日本映画。1950年(昭和25)公開の大映作品。芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)が『今昔物語集』に題材を得て書いた小説『藪(やぶ)の中』を橋本忍(しのぶ)が脚本化し、黒澤明が加筆して監督したものである。平安時代末期の京の荒れ果てた羅生門で、雨宿りをしている僧と木こりが、こもごも今見てきた裁判の経過を語る。それは一つの強姦(ごうかん)殺人事件をめぐる当事者と目撃者の四つの物語である。同じ一つの事件を4人がそれぞれ違う立場で述べると事実関係まで違ってくる。この映画は、いったい真実は何なのか、と観る者に探らせる手法をとる。三船敏郎(としろう)、京マチ子、森雅之(まさゆき)、志村喬(たかし)の名演と、宮川一夫(1908―1999)の黒白映像の粋(すい)を凝らした撮影を得て、黒澤明の映画的感覚がさえた傑作となった。1951年のベネチア国際映画祭に出品されて、欧米の巨匠たちの作品を抑えてグランプリを受賞したが、これはそれまで国際的にはほとんど知られていなかった日本映画の存在を、世界に知らしめた映画史上の画期的な出来事であり、以後日本映画は続々と海外に進出することとなった。

佐藤忠男

『『全集 黒澤明 第3巻 羅生門、白痴、生きるの頃』(1988・岩波書店)』『野上照代著『黒澤明 MEMORIAL10 別巻2 羅生門』(2011・小学館)』


羅生門(説話)
らしょうもん

羅生門鬼退治の説話。源頼光(よりみつ)が藤原保昌(やすまさ)と館(やかた)で酒を酌み交わしているときに、羅生門(古くは羅城門(らじょうもん))の鬼が話題に上る。鬼の出現を否定する頼光は、そこで家来の渡辺綱(わたなべのつな)に命じて羅生門に行かせる。綱が証拠の立て札を門に置いて帰ろうとすると鬼が現れる。格闘のすえ、腕を斬(き)り落とされた鬼は空に消えてしまう。羅生門の鬼の話はさらに後日談があって、『太平記』巻23によると、綱から鬼の腕を奉られた頼光のもとに、老母に化けた鬼がそれを奪いにやってくるが、逆に鬼切の剣で殺されてしまうことになる。

 この説話を扱ったものに、同名の能『羅生門』をはじめ、歌舞伎(かぶき)舞踊『戻橋(もどりばし)』『茨木(いばらき)』、長唄(ながうた)『綱館(つなやかた)』などがある。

野村純一


羅生門(芥川龍之介の小説)
らしょうもん

芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)の短編小説。1915年(大正4)11月『帝国文学』に柳川隆之介の筆名で発表。のち一部改作され、『鼻』(1918刊)所収作品が定稿となっている。『今昔物語集』巻第29第18「羅城門(らせいもんにて)登上層(うはこしにのぼり)見死人(しにんをみる)盗人語(ぬすびとのものがたり)」を原典として創作されている。主人の家から暇を出された主人公は、明日の寝食にも窮して盗人になることを思いながらためらっていたが、羅生門で出会った猿のような老婆から、生きるためには悪が許されていることを教えられ、老婆の着物を奪い取って闇(やみ)のなかに姿を消していった。

 歴史小説の形をとっているが、状況次第では悪をも選択するエゴイズムと、それを肯定せざるをえない人間のあり方を描いた心理ドラマの性格が強い作品である。初期の作品ながら高い完成度を示しており、近代短編小説を代表する一編である。

[海老井英次]

『『羅生門・偸盗・地獄変・往生絵巻』(講談社文庫)』


羅生門(能)
らしょうもん

能の曲目。五番目物。五流現行曲。観世信光(かんぜのぶみつ)作。春雨の夜、源頼光(よりみつ)(ワキツレ)の館(やかた)では酒宴が開かれている。羅生門に鬼が出るという噂(うわさ)の実否について、平井保昌(やすまさ)(ワキツレ)と渡辺綱(わたなべのつな)(ワキ)は激しく論争する。豪雨の中に実地検証に向かった渡辺綱(後ワキ)の兜(かぶと)を鬼神(シテ)がつかむが、渡辺綱は鬼神の腕を斬(き)り、鬼神は空に逃れ去る。シテが後半だけに登場し、しかも謡(うたい)がまったくないという異色の能であるが、前後の緊迫した対話、後段の闘争の対比が優れている。ワキ方で重く扱われ、上演はまれである。

増田正造

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「羅生門」の意味・わかりやすい解説

羅生門 (らしょうもん)

1950年製作の日本映画。黒沢明監督作品。芥川竜之介の短編小説《藪の中》を基に,《羅生門》からのエピソードも加えて,橋本忍と黒沢が共同で脚本を書いた。平安の乱世の時代,都に近い山科のやぶのなかで起きた殺人をめぐる関係者と目撃者それぞれのくいちがう告白を,それぞれの視点で描き,それをオムニバス映画のように構成するという類のないユニークなスタイルで見せて,〈事実〉というものの多面性を浮き上がらせた。

 日本では公開当時〈傑作〉とは評価されなかったが,《無防備都市》(1945)や《自転車泥棒》(1949)を日本に輸入したイタリ・フィルム社の代表ジュリアナ・ストラミジョリ女史のすすめで,ジャン・コクトーが審査委員長をつとめた51年度ベニス国際映画祭に出品されてグラン・プリを受賞,次いでアメリカでアカデミー最優秀外国語映画賞を受賞して,国際的な注目を浴びた。〈セルロイドにしるされた視覚と音〉〈光と影のシンフォニー〉と評価されたこの映画が〈世界のクロサワ〉の出発となり,外国における日本ブームの端緒ともなった。マーティン・リット監督のアメリカ映画《暴行》(1964)は《羅生門》を西部劇としてリメークしたものである。
執筆者:


羅生門 (らしょうもん)

能の曲名。五番目物。鬼物。観世信光作。シテは羅生門の鬼神。春雨の続くころ,源頼光(ワキヅレ)の館では,渡辺綱(ワキ),平井保昌(ワキヅレ)をはじめ家来一同が集まって酒宴を催していた。その席上で,羅生門に鬼が出るといううわさが話題になり,実否について綱と保昌の言い争いになる。綱は自分で確かめてくると言いきって,席を立って羅生門に向かう。激しい雨の中を羅生門に近づくと,乗っていた馬がおびえだすので,綱は馬を乗り捨てて羅生門の石壇上に上がり,証拠の札を立てて帰ろうとすると,鬼神(シテ)が現れて綱の兜(かぶと)をつかんだ。綱は兜の緒を引きちぎり,太刀を抜いて鬼神と格闘し,その腕を切り落としたので,鬼神は空遠く逃げ去った(〈舞働キ・ノリ地〉)。この曲は古武士かたぎを描いた鬼退治物で,ワキ方中心の能である。シテである鬼神の役は一言も発しない。長唄舞踊《茨木》などの原拠。
執筆者:


羅生門 (らしょうもん)

芥川竜之介の短編小説。1915年11月《帝国文学》に掲載。芥川の真の作家的出発を告げる初期の傑作である。平安末期の荒れ果てた羅生門の楼上,職を失った下人は死人の髪を抜きとっている老婆を取り押さえるが,生きるためにはこうするほかはないという老婆の言葉を聞くや,その着物を剝ぎとって闇の中へ消えてゆく。材を《今昔物語集》に取り,下人の心理の推移をみごとに描きとってみせたこの作品の主題をエゴイズムの剔抉に見るか,老婆の語る倫理を超えたニヒリズムに見るか,あるいは下人の示す善への勇気と悪への勇気をともに持った人間存在の矛盾そのものの凝視に見るか,その主題は幾様にも読みとれるが,いずれにせよ人間をつねに複眼的にとらえ,人生の一局面をあざやかに切断して作品化せんとする短編作家芥川のまぎれもない誕生をここに読みとることができよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「羅生門」の意味・わかりやすい解説

羅生門【らしょうもん】

黒澤明監督の映画。1950年作。芥川龍之介の《藪の中》を橋本忍〔1917―〕と黒澤が脚色。撮影は溝口健二などの作品を手がけた宮川一夫〔1908-1999〕。平安の乱世を舞台に,武士の死をめぐり妻や盗賊等が食い違った証言をするさまを各々の視点で描く。三船敏郎,京マチ子が主演。ベネチア映画祭大賞,アカデミー外国映画賞を受賞,日本映画の海外進出の第一作となる。
→関連項目大映[株]千秋実

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「羅生門」の意味・わかりやすい解説

羅生門
らしょうもん

日本映画。 1950年大映作品。監督黒沢明。出演三船敏郎京マチ子芥川龍之介の短編小説『藪の中』を橋本忍と黒沢が脚色,同一事件への関係者の告白がひとつひとつ食違う多義的な真実を映画化。 51年ベネチア国際映画祭で日本映画初のグランプリ,サン・マルコ金獅子賞を獲得した。

羅生門
らしょうもん

能の曲名。五番目物。観世小次郎信光作。ワキ (渡辺綱) がシテ (鬼神) 以上に活躍するのが珍しい劇能。なお御伽草子にも『羅生門』がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「羅生門」の解説

羅生門

1950年公開の日本映画。英題《Rashomon》。監督・脚本:黒澤明、原作:芥川龍之介、脚本:橋本忍。出演:三船敏郎、森雅之、京マチ子、志村喬、千秋実、上田吉二郎、加東大介ほか。アカデミー賞名誉賞、ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞、栄誉金獅子賞受賞。第1回ブルーリボン賞脚本賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「羅生門」の解説

らしょうもん【羅生門】

和歌山の日本酒。純米大吟醸酒「龍寿」はモンドセレクション国際コンクール酒類部門の特別金賞受賞酒。ほかに純米大吟醸酒「鳳寿」、吟醸酒「鳳凰」、大吟醸酒の古酒「悠寿」などがある。原料米は山田錦。蔵元の「田端酒造」は嘉永4年(1851)創業。所在地は和歌山市木広町。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

事典 日本の地域遺産 「羅生門」の解説

羅生門

(岡山県新見市草間馬繋)
新見癒やしの名勝遺産」指定の地域遺産。
「羅生門」と呼ばれる石灰石でできた巨大アーチ。国指定天然記念物になっている

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

とっさの日本語便利帳 「羅生門」の解説

『羅生門』

芥川龍之介
或日の暮方の事である。一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた。
広い門の下にはこの男の外に誰もいない。唯、所々丹塗の剥げた、大きな円柱に、蟋蟀が一匹とまっている。\(一九一五)

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「羅生門」の解説

羅生門
〔大薩摩〕
らしょうもん

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
演者
杵屋六左衛門(11代)
初演
明治25.10(東京・春木座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

事典・日本の観光資源 「羅生門」の解説

羅生門

(岡山県新見市)
おかやまの自然百選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

動植物名よみかた辞典 普及版 「羅生門」の解説

羅生門 (ラショウモン)

植物。シソ科の多年草。ラショウモンカズラの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の羅生門の言及

【能】より

…次にその例を挙げるが,この中には,作者について多少の疑問を残しているものや,後に改作されて現在に伝えられていることの明らかなものも含めてある。 (1)観阿弥 《松風》《通小町(かよいこまち)》《卒都婆小町(そとばこまち)》《自然居士(じねんこじ)》,(2)世阿弥 《老松(おいまつ)》《高砂(たかさご)》《弓八幡(ゆみやわた)》《敦盛》《忠度》《清経》《頼政》《実盛》《井筒》《檜垣(ひがき)》《西行桜》《融(とおる)》《鵺(ぬえ)》《恋重荷(こいのおもに)》《砧(きぬた)》《班女(はんじよ)》《花筐(はながたみ)》,(3)観世元雅 《隅田川》《歌占(うたうら)》《弱法師(よろぼし)》《盛久》,(4)金春禅竹 《芭蕉》《定家(ていか)》《玉葛(たまかずら)》《雨月(うげつ)》,(5)宮増(みやます) 《鞍馬天狗》《夜討曾我》,(6)観世信光 《遊行柳(ゆぎようやなぎ)》,《鐘巻(かねまき)》(《道成寺》の原作),《紅葉狩》《船弁慶》《羅生門》《安宅(あたか)》,(7)金春禅鳳 《嵐山(あらしやま)》《一角仙人》,(8)観世長俊 《大社(おおやしろ)》《正尊(しようぞん)》。
【曲籍】
 一日の公演に演ずる能の数は,南北朝時代までは4~5演目にすぎなかったが,その後増加の道をたどり,室町時代中期から桃山時代にかけては7番から12番ぐらいの例が多く,一日17番という例さえ見られる。…

【ワキ】より

夢幻能(むげんのう)の作劇法では冒頭にワキが登場して,時,所,劇的シチュエーションを設定することから話が始まる例が多く,シテ登場後は,シテの演技の引出し役に徹する。一方,現在能ではシテと互角に対立する役も多く,また《羅生門》などのようにワキが一曲の主役である例もあるが,まれに《小袖曾我》《橋弁慶》などワキの登場しない演目もある。なお,映画,演劇などにおける脇役(バイプレーヤー)とはかならずしも同義語ではない。…

【渡辺綱】より

…同話は《太平記》巻二十三にもみえ,綱が鬼の腕を切る場所が大和国宇陀郡の大森となっている。能の《大江山》,御伽草子《酒呑(しゆてん)童子》には綱が頼光に従って大江山の酒呑童子を退治する話があり,能の《羅生門》には,綱が羅生門で鬼の腕を切る話がある。御伽草子《羅生門》では綱が鬼と最初に出会うのが羅生門,腕を切るのが一条戻橋となっており,物忌中に鬼に腕を奪い返されるのが頼光で,尋ねて来る女性が河内国高安郡の頼光の母と変化している。…

【黒沢明】より

…主として山本嘉次郎(エノケン喜劇や高峰秀子主演の《綴方教室》1938,《馬》1941)の助監督につき,1943年《姿三四郎》で監督になる。独特の精神主義とリアリズムに徹した映画的技術を2本の柱にして,敗戦後の日本の精神的・物質的状況をダイナミックに分析し(《わが青春に悔なし》1946,《素晴らしき日曜日》1947,《酔いどれ天使》1948,《野良犬》1949),《羅生門》(1950)では,芥川竜之介の《藪の中》に基づく独創的な構成と映像で,世界の映画界を驚嘆させた(ベネチア映画祭グラン・プリ,アカデミー外国語映画賞受賞)。以後,世界文学の映像化(ドストエフスキーの《白痴》1951,シェークスピアの《マクベス》の映画化《蜘蛛巣城》1957,ゴーリキーの《どん底》1957),〈黒沢ヒューマニズム〉の名で呼ばれる人間探求(《生きる》1952),アメリカの西部劇や冒険活劇のスケールを日本の時代劇にとり入れたアクションドラマ(《七人の侍》1954,《隠し砦の三悪人》1958),さらに,その暴力描写のリアリズムによって日本のチャンバラ時代劇の歴史を変えるだけでなく,〈マカロニウェスタン〉と呼ばれるイタリア製西部劇を生み出すきっかけとなって西部劇の歴史をも変えることになる〈黒沢時代劇〉(《用心棒》1961,《椿三十郎》1962)等々,意欲的な試みを行って数々の傑作を生んだ。…

【時代劇映画】より

…嵐寛寿郎の《右門捕物帖》《鞍馬天狗》,長谷川一夫の《銭形平次》,片岡千恵蔵の《遠山金四郎》,市川右太衛門の《旗本退屈男》など,その後の人気シリーズが始まったのも,占領下の1949‐50年である。この間,黒沢明監督,三船敏郎主演《羅生門》(1950)がベネチア映画祭でグラン・プリを受賞した。かくして占領終結の52年には,萩原遼監督《赤穂城》が戦後初の〈忠臣蔵〉としてつくられるなど,時代劇は本格的に蘇生(そせい)し,54年には時代劇の製作本数が飛躍的に増大して,以後数年,未曾有の時代劇ブームとなっていく。…

【早坂文雄】より

…第2次大戦後は,清瀬保二,松平頼則らと〈新作曲派協会〉を結成し,民族主義的な交響組曲《ユーカラ》(1955)で注目された。《羅生門》(1950),《雨月物語》(1953)など映画音楽にも大きな功績を残し,また〈汎東洋主義〉の思想と様式は,武満徹らの新しい世代の作曲家に影響を与えた。主著《日本的音楽論》(1942)。…

※「羅生門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android