デジタル大辞泉 「局務」の意味・読み・例文・類語 きょく‐む【局務】 1 官庁や企業などの部局の事務。2 太政官だいじょうかん中の外記げきの上席の者(大外記)で、少納言局を兼ねたもの。平安時代以後、中原・清原両氏の世襲となった。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「局務」の意味・読み・例文・類語 きょく‐む【局務】 〘 名詞 〙① 官公署などの部局の事務。[初出の実例]「事務局長は、人事委員会の指揮監督を受け、事務局の局務を掌理する」(出典:地方公務員法(1950)一二条)② 太政官(だいじょうかん)中の外記(げき)の上席の者(大外記)で、少納言局を兼ねたもの。平安中期以後、中原、清原両氏の世襲となっていた。[初出の実例]「外記上首、此云二局務一」(出典:職原鈔(1340)上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「局務」の意味・わかりやすい解説 局務 (きょくむ) →外記(げき) 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の局務の言及 【外記】より …平安時代には少納言局の実務は外記に移り,外記局・左弁官局・右弁官局のいわゆる太政官3局を構成するにいたり,五位の外記も出現する。外記の上首を局務(きよくむ)という。平安時代の半ば以降,大外記は清原氏・中原氏の2氏が世襲した。… ※「局務」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by