デジタル大辞泉
「居流れる」の意味・読み・例文・類語
い‐なが・れる〔ゐ‐〕【居流れる】
[動ラ下一][文]ゐなが・る[ラ下二]
1 多くの人が上席から順に並んで座る。列座する。居並ぶ。「役者一同、舞台に―・れての口上」
2 芝居の裏方が、場面を転換するまでの時間が短いため、幕が開いても舞台裏にそのまま待機する。
3 ひとかたまりとなって流れる。
「その沙、或は風の随に雪と零り、或は―・れて蟻と散り」〈出雲国風土記〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
い‐なが・れるゐ‥【居流】
- 〘 自動詞 ラ行下一段活用 〙
[ 文語形 ]ゐなが・る 〘 自動詞 ラ行下二段活用 〙 - ① 固まって流れる。ひとまとまりとなって流れる。
- [初出の実例]「其の沙(すなご)或は風の随に雪と零り、或は居流(ゐながれ)て蟻と散る」(出典:出雲風土記(733)秋鹿)
- ② 多くの人々がすわって列になる。順序よく、序列に従って並んですわる。列座する。居並ぶ。
- [初出の実例]「内の侍には一門源氏を始て、大名小名居流れたり」(出典:屋代本平家(13C前)八)
- ③ よそから移ってきてそのまま住みつく。居続ける。
- [初出の実例]「それからこっちに居流(ヰナガ)れて、亭主の病死も聞き捨てに、たうとうおれと腐れ縁」(出典:歌舞伎・綴合於伝仮名書(高橋お伝)(1879)四幕)
- ④ 舞台裏で働く大道具、小道具などの人々が、短時間の場面のため、幕があいても各自の部屋へ引き上げないで、舞台裏で待機の姿勢をとる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 