山上城跡(読み)やまかみじようあと

日本歴史地名大系 「山上城跡」の解説

山上城跡
やまかみじようあと

[現在地名]新里村山上 城山

赤城山南麓の緩斜面にあり、西を蕨沢わらびさわ川、東を山田川が南流し、両川の浸食による谷地を自然要害とする。南北六五〇メートル・東西二二〇メートルの細長い形状の丘城である。県指定史跡。北から笹郭・北郭・本丸・二ノ丸・三ノ丸と並び、堀切を隔てて物見台をもつ南郭に続く。周囲を帯郭・腰郭空堀が渦状にめぐる、巧妙な手法で築城されている。本丸は標高二二一・二メートルにあり、一辺五〇メートルの方形をなす。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む