山下町第一洞穴遺跡(読み)やましたちようだいいちどうけついせき

日本歴史地名大系 「山下町第一洞穴遺跡」の解説

山下町第一洞穴遺跡
やましたちようだいいちどうけついせき

[現在地名]那覇市山下町

那覇港から豊見城とみぐすく市へ移行する琉球石灰岩台地の南端段丘上に位置し、標高約一五メートル。沖縄諸島で最古となる更新世人類の骨が出土した旧石器時代の洞穴遺跡で、県指定史跡。洞穴の規模は間口約一・二メートル、奥行約五・五メートルで、西へ向かって開口する。一九六二年(昭和三七年)に発見されたが、採石工事によって破壊されるおそれがあったため同年発掘調査が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む