山下 菊二
ヤマシタ キクジ
        
              
                        昭和期の洋画家  
- 生年
 - 大正8(1919)年10月8日
 
- 没年
 - 昭和61(1986)年11月23日
 
- 出生地
 - 徳島県
 
- 学歴〔年〕
 - 香川県立工芸学校〔昭和12年〕卒
 
- 経歴
 - 昭和13年上京。福沢絵画研究所に学び、シュールレアリスムの影響を受ける。戦後前衛美術会の結成に参加、前衛美術展、日本アンデパンダン展、平和展などに出品。のち、山村文化工作隊に参加。戦争責任、天皇制、社会問題等をとりあげ、ルポルタージュ絵画という独自の社会派的表現を確立。代表作に「あけぼの村物語」(28年)「見られぬ祭」(40年)「地下壕」(41年)「転化期」(43年)などがある。
 
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    山下菊二【やましたきくじ】
        
              
                        画家。徳島県生れ。高松工芸学校卒。1938年上京。福沢一郎の洋画研究所に学ぶ。1940年美術文化協会入選。1962年初個展。1974年从(ひとひと)会結成,1985年退会。戦争,差別,天皇制といったテーマをシュルレアリスム的手法で描いた。代表作《あけぼの村物語》(1953年)。1996年神奈川県立近代美術館で回顧展。
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    山下菊二 やました-きくじ
        
              
                        1919-1986 昭和時代の洋画家。
大正8年10月8日生まれ。昭和13年より福沢一郎絵画研究所にまなぶ。21年日本美術会,翌年前衛美術会の結成に参加。49年从(ひとひと)会を創立。戦争告発の作品や土俗的イメージによる風刺的な作品を発表した。昭和61年11月23日死去。67歳。徳島県出身。高松工芸卒。作品に「あけぼの村物語」「地下壕」など。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    山下 菊二 (やました きくじ)
        
              
                        生年月日:1919年10月8日
昭和時代の洋画家
1986年没
                                                          
     
    
        
    出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 