山下郷(読み)やましたごう

日本歴史地名大系 「山下郷」の解説

山下郷
やましたごう

和名抄」高山寺本は「也末之多」、同書伊勢本・東急本は「也万乃之多」と読む。同書名博本は「ヤマシタ」と訓を付す。この郷については「阿府志」には記載がなく、「阿波志」では比定がなされておらず、明治一四年(一八八一)編の板野郡村誌にも記載がない。「日本地理志料」に至って初めて旧吉野川・今切いまぎれ川の沿岸である現北島きたじま高房たかぼう中村なかむら、現徳島市川内町加賀須野かわうちちようかがすの一帯に比定される。以後「大日本地名辞書」は詳細は不明としながらも、いずれも現板野町にあたる旧板西ばんざい(大坂・大寺・吹田・川端)や旧松坂まつさか矢武やたけ、旧さかえ下庄しものしようなど大坂谷おおさかだに川の流域とそれがつくる扇状地を中心とした地ではないかと推定している。

山下郷
やましたごう

「和名抄」所載の郷。東急本・刊本ともに「也万之多」と訓ずる。郷域は、能美平地北端の現寺井てらい町・根上ねあがり町とみる説(日本地理志料)、手取川の北岸、現川北かわきた町・美川みかわ町から現松任まつとう市域の南部に及んでいたとする説(三州地理志稿・加賀志徴)などがある。郷名の由来については山上やまがみ郷に同じで、律令制国家成立以前には山上・山下両郷域内に山部集団が分布しており、立郷の時に上下に区分されたと推定される(辰口町史)。長岡京跡出土木簡に延暦八年(七八九)七月一六日の年紀をもつ「山下郷戸主財益国戸米五斗上戸主」があり、形式から越前国江沼えぬま郡山下郷のものと考えられる。

山下郷
やましたごう

「和名抄」東急本にみえ、高山寺本には記載されない。東急本には訓を欠くが、同書の加賀国能美郡・阿波国板野郡の山下郷には「也万之多」「也末之多」「也万乃之多」などの訓が付されている。便宜上「やました」と訓じておく。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android