百科事典マイペディア 「山丹交易」の意味・わかりやすい解説
山丹交易【さんたんこうえき】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
近世,日本で山丹(山旦・山靼)人とよばれた黒竜江下流域の住民と樺太アイヌ間の交易,および蝦夷地幕領下の1809年(文化6)に始まった樺太南端白主(しらぬし)における山丹人との官営交易をいう。清国は黒竜江下流域に官人を派遣しており,山丹人や樺太の住民と朝貢・下賜が行われた。交易所も開設され,満州人からえた珍しい玉類や古官服・絹織物などが樺太を経由して日本にもたらされた。09年の官営化の際,幕府は樺太アイヌの山丹人に対する負債を弁済した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...