山井殿跡(読み)やまのいどのあと

日本歴史地名大系 「山井殿跡」の解説

山井殿跡
やまのいどのあと

山井三位と号した藤原永頼の邸跡。「拾芥抄」には「三条坊門北・京極西、悪所云々、永頼三位家、信家卿・(道)頼卿」とある。この位置は現上白山かみはくさん町及び亀屋かめや町、たちばな町の一部にあたる。

「続日本後紀」承和一四年(八四七)七月二六日条に「参議正三位藤原朝臣綱継薨、(中略)致仕閑臥山井里第」とみえるが、この山井里第と山井殿が同じかは不明。

「栄花物語」巻三には、藤原道隆の子道頼について、「この大千代ぎみは、国々あまた知りたる人の、山の井といふ所に住むが、女多かるが壻になり給ひぬ」と記す。永頼は、美作尾張・伊勢・讃岐・大和・丹後・近江七ヵ国の受領歴任、寛弘七年(一〇一〇)没した(尊卑分脈)。道頼はその女壻となり、山井殿を伝領したらしく、のち山井大納言と称される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む