藤原道隆(読み)フジワラノミチタカ

デジタル大辞泉 「藤原道隆」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐みちたか〔ふぢはら‐〕【藤原道隆】

[953~995]平安中期の公卿兼家長男。父の死後、弟道兼を退けて、摂政関白となった。娘定子一条天皇皇后中関白なかのかんぱく

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「藤原道隆」の意味・読み・例文・類語

ふじわら‐の‐みちたか【藤原道隆】

  1. 平安中期の公卿。兼家の第一子。道長の兄。一条天皇皇后定子の父。中納言、大納言を経て、父の死後摂政関白となる。子伊周に地位を譲渡しようとしたが、弟道兼が関白となり、権勢を奪われた。天暦七~長徳元年(九五三‐九九五

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「藤原道隆」の意味・わかりやすい解説

藤原道隆 (ふじわらのみちたか)
生没年:953-995(天暦7-長徳1)

平安中期の公卿。摂政兼家の長男。母は摂津守藤原中正の女時姫。父兼家の雌伏時代は官位昇進も滞りがちであったが,984年(永観2)兼家の外孫の皇子皇太子に立つに及び,ようやく従三位に昇り,春宮権大夫に任ぜられた。さらに兼家が摂政となるや,1ヵ月のうちに非参議から権中納言を経て権大納言に進み,世人を驚かせた。990年(正暦1)父の没後をうけて摂政となり,ついで女の定子を一条天皇の皇后に立て,さらに摂政を辞して関白となり,いわゆる〈中関白家〉の全盛を謳歌した。995年疫病にかかるや,関白を長男の伊周(これちか)に譲ろうとしたが,勅許なく,同年4月10日に没した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「藤原道隆」の解説

藤原道隆

没年:長徳1.4.10(995.5.12)
生年:天暦7(953)
平安中期の公卿。中関白,町尻殿と称される。摂関兼家と藤原中正の娘時姫の嫡男寛和2(986)年権力を掌握した父の策により,非参議から権中納言を10日余り経験しただけで権大納言という異例の昇進をした。正暦1(990)年,父から関白を譲られて氏長者となり,この年に一条天皇に入内した娘の定子が中宮に冊立された。その後,次女原子も東宮の居貞親王(のちの三条天皇)に入っている。しかし中関白家の春も長くは続かなかった。病を得た道隆は嫡男の伊周を内覧として,関白を譲ろうと図ったが実現できず,道隆の早死にが中関白家の失墜につながった。死因は深酒による糖尿病といわれる。上品で優美な容貌をしており気だてもよく,父の手になる法興院の一郭に積善寺を創建した。『枕草子』に彼の人となりや華やぐ中関白家の様子が活写されている。

(朧谷寿)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「藤原道隆」の意味・わかりやすい解説

藤原道隆
ふじわらのみちたか
(953―995)

平安中期の公卿(くぎょう)。摂政関白(せっしょうかんぱく)。中(なかの)関白ともいう。摂政兼家(かねいえ)の長男で母は藤原中正(なかまさ)の女時姫(むすめときひめ)。990年(正暦1)父の死に伴い内大臣のままで一条(いちじょう)天皇の関白、ついで摂政となった。翌年には内大臣をやめ、993年には摂政を辞して関白となった。しかし2年後の995年(長徳1)に病を得て出家し、その年の4月10日に薨(こう)じた。『大鏡』によると彼は大酒飲みであったという。死を控えて長男の伊周(これちか)を関白にしようとしたが実現しなかった。女の定子(ていし)を一条天皇の中宮としながら、彼の死によって中関白家は道長流に栄華を奪われてしまった。

[朧谷 寿]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤原道隆」の意味・わかりやすい解説

藤原道隆
ふじわらのみちたか

[生]天暦7(953).京都
[没]長徳1(995).4.10. 京都
平安時代中期の廷臣。別称,中関白。兼家の長男。母は藤原中正の娘時姫。一条天皇の皇后定子の父。永延3 (989) 年内大臣,翌正暦1 (990) 年父に代って関白,次いで摂政,また氏長者となった。同2年内大臣の地位を弟道兼に譲り,同4年摂政を辞して関白となった。長徳1 (995) 年病にかかって政務を嫡子伊周 (これちか) に委任し,関白職の後継者とする意思を示した。同年関白を辞し,氏長者の地位を道兼に譲った。関白の地位は道隆の死後,遺志に反して道兼に移り,中関白家は衰えていった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「藤原道隆」の解説

藤原道隆
ふじわらのみちたか

953~995.4.10

中関白(なかのかんぱく)とも。平安中期の貴族。兼家の長男。弟に道兼・道長,子に伊周(これちか)・隆家・定子(ていし)がいる。967年(康保4)従五位下,984年(永観2)従三位。986年(寛和2)一条朝となって父兼家が実権を握ると,権大納言・内大臣に累進し,990年(正暦元)父の病死をうけ関白・摂政となった。女の定子を入内させ,993年(正暦4)再び関白。翌年病を得,子伊周が内覧宣旨をうけるが,その関白就任のかなわないまま没した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤原道隆」の解説

藤原道隆 ふじわらの-みちたか

953-995 平安時代中期の公卿(くぎょう)。
天暦(てんりゃく)7年生まれ。藤原兼家の長男。母は藤原中正の娘時姫。同母弟に道兼,道長。急速に昇進し,永延3年(989)内大臣となる。翌年父から関白をつぎ,摂政,ふたたび関白にもどる。正二位。子の伊周(これちか)に関白をゆずろうとしたが,勅許がなかった。中(なかの)関白とよばれる。長徳元年4月10日死去。43歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android