山口剛斎(読み)やまぐち ごうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山口剛斎」の解説

山口剛斎 やまぐち-ごうさい

1734-1801 江戸時代中期-後期儒者
享保(きょうほう)19年生まれ。飯岡義斎にまなび,郷里大坂私塾をひらく。天明5年石見(いわみ)(島根県)津和野藩にまねかれ,藩校養老館の創立にかかわり教授となる。闇斎学を信奉し,教育の基礎とした。享和元年6月11日死去。68歳。名は景徳。字(あざな)は正懋,剛翁。通称は剛三郎。著作に「周易鼓缶」「兵録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む