山家頼道(読み)やんべ よりみち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山家頼道」の解説

山家頼道 やんべ-よりみち

1832-1896 明治時代の公共事業家。
天保(てんぽう)3年生まれ。もと陸奥(むつ)仙台藩士。廃藩後,屋敷地を区割りして貸家をたて,商人に賃貸しする。山家横町とよばれ,仙台市の繁華街一番丁のもととなった。また公園建設につくした。明治29年11月5日死去。65歳。通称は豊三郎。号は清奇

山家頼道 やまべ-よりみち

やんべ-よりみち

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む