山寺常山(読み)やまでら じょうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山寺常山」の解説

山寺常山 やまでら-じょうざん

1807-1878 江戸後期-明治時代の武士,兵学者。
文化4年生まれ。信濃(しなの)(長野県)松代(まつしろ)藩士老中となった藩主真田幸貫(さなだ-ゆきつら)を補佐寺社奉行,郡奉行をかね,廃藩後は教育者となる。佐久間象山,鎌原桐山(かんばら-とうざん)とともに松代の三山といわれる。明治11年7月3日死去。72歳。名は久道,信竜。字(あざな)は子彰。著作に「如座漏船居紀聞」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む