鎌原桐山(読み)かんばら とうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鎌原桐山」の解説

鎌原桐山 かんばら-とうざん

1774-1852 江戸時代後期の儒者
安永3年11月14日生まれ。信濃(しなの)(長野県)松代(まつしろ)藩士岡野石城,のち江戸で佐藤一斎にまなぶ。武技にもすぐれた。真田幸弘(ゆきひろ)・幸専(ゆきたか)・幸貫(ゆきつら)の3代の藩主につかえ,首席家老にすすんだ。門人に佐久間象山らがいる。嘉永(かえい)5年閏(うるう)2月26日死去。79歳。名は重賢,貫忠。字(あざな)は子恕。通称伯耆,石見。著作に「大東鈴家智嚢」。

鎌原桐山 かまはら-とうざん

かんばら-とうざん

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む