山岡景友(読み)やまおかかげとも

改訂新版 世界大百科事典 「山岡景友」の意味・わかりやすい解説

山岡景友 (やまおかかげとも)
生没年:1540-1603(天文9-慶長8)

安土桃山時代の武将近江出身。景之の四男。景隆の弟。母は和田惟政の女。はじめ三井寺光浄院の僧となり暹慶せんけい)と号した。1572年(元亀3)山城半国守護。還俗して八郎左衛門,備前守を称し,織田信長に仕え本能寺の変では膳所(ぜぜ),勢多の船を押さえて明智光秀の安土入城を妨げた。のち豊臣秀吉に仕え剃髪して道阿弥と号し,お咄(はなし)の衆となる。関ヶ原の戦では徳川家康の上杉征伐に従軍,のち桑名城,神戸城,亀山城を接収。戦後家康から近江の内9000石を与えられる。1603年(慶長8)常陸古渡1万石に転封。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山岡景友」の解説

山岡景友 やまおか-かげとも

1542-1604* 戦国-江戸時代前期の武将。
天文(てんぶん)11年生まれ。山岡景之の4男。山岡景隆の弟。近江(おうみ)(滋賀県)園城(おんじょう)寺の僧。還俗(げんぞく)して織田信長につかえ,のち道阿弥と号して豊臣秀吉の御咄衆(おはなししゅう)となる。関ケ原の戦いでは徳川方にしたがった。慶長8年12月20日死去。62歳。近江出身。法名は暹慶(せんけい)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む