山川玉樵(読み)やまかわ ぎょくしょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山川玉樵」の解説

山川玉樵 やまかわ-ぎょくしょう

1816-1866 江戸時代後期の儒者
文化13年生まれ。山川東林の子。豊前(ぶぜん)中津藩(大分県)藩士帆足万里(ほあし-ばんり)に師事し,藩校進脩館の教授となる。弘化(こうか)3年から藩主侍講をつとめ,のち近習に任命された。慶応2年6月死去。51歳。名は義之。字(あざな)は子方通称は敬蔵。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む