山木兼隆(読み)やまきかねたか

改訂新版 世界大百科事典 「山木兼隆」の意味・わかりやすい解説

山木兼隆 (やまきかねたか)
生没年:?-1180(治承4)

平安末期の伊豆目代桓武平氏。信兼の子。俗称山木(八巻判官。1179年(治承3)父の訴によって伊豆国山木郷に配されたが,伊豆国衙を支配下において勢力を広げた。しかし80年8月,そうした兼隆の動きに反発し,流人源頼朝の下に結集した土着武士等の襲撃をうけて敗死した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「山木兼隆」の解説

山木兼隆

没年:治承4.8.17(1180.9.8)
生年:生年不詳
平安末期の武士。和泉判官,山木判官と号す。検非違使,右衛門尉。平信兼の子,兄弟に兼衡,信衡,兼時がある。治承3(1179)年父との不和により解官,伊豆に配流された。同4年伊豆国が平時忠知行国となり平時兼国司となるとその目代となった。『平家物語』『曾我物語』によれば,北条時政は兼隆を娘政子の婿にしようとしたという。源頼朝の挙兵に当たり,兼隆は「且は国敵として且は私の意趣」のゆえに第1の攻撃目標とされた。治承4年8月,頼朝は要害の地であった兼隆の館を藤原邦通に命じて内偵させ,17日三島神社の祭礼に乗じて挙兵し,兼隆は加藤景廉,佐々木盛綱らによって討たれた。

(西村隆)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「山木兼隆」の解説

山木兼隆 やまき-かねたか

?-1180 平安時代後期の武将
平信兼の子。関兼衡(かねひら)の弟。目代(もくだい)として伊豆(いず)山木郷(静岡県)にすみ,山木(山牧)判官と号した。治承(じしょう)4年8月17日三島大社の祭礼の夜,警備の手薄をつかれて源頼朝の軍に攻められ殺された。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android